Message
音楽でプロを目指す若者へ
70年代ミュージックの偉大さ、70年代ミュージックの感動をこれから起こそう!
壮大な大地に湧き出る泉のように、素晴らしい楽曲バンドアーティストが生まれた時代
武沢音楽室70年代ミュージックの定義とこれからの目標
60年代、70年代から活動を開始したアーティスト、グループが80年代、90年代にかけて活躍した楽曲
この時代、世界で魔法の力が吹き荒れる
素晴らしい楽曲がたくさん生まれたその秘密は?
70年代のミュージックの追求、探求、研究の秘密の種明かし、まだわからないことを追求
僕がこれに気がついたミュージックレジェンドと病気との戦い
90年代以降は、洋楽邦楽ともこれがどんどん薄まっていき
もちろん、素晴らしいアーティスト楽曲はありますし、70年代の素晴らしいところを取り入れてる人もいますが、全く別物というぐらいの違いがあります
僕が出会った頃と違い、ただわからないうちに涙が出たり、感銘したり、驚いたりすることはほとんどありません
70年代ミュージックの本当の追求ブームを起こすべく僕はこれから大変な授業として取り組んでまたは楽しんでいこうと思っています
ポイントは洋邦とも、ロック色の強さがパワーギターだけに限られてしまっていて、ギターサウンドが非常に貧弱になっている
ギター自体のフィーチャーも非常に少ない
もちろん、僕一人でできるものではないので、この番組を通じて、一緒に取り組んで行く人をアーティスト探しながら進めていこうと思います
これからギタリストを目指していく人、プロのギターを目指している人、ギターを弾いてアレンジもしたい人へ
ギター小僧を巻き込み、70年代のギター、アレンジの大切さ
プロを目指すギタリスト、アーティストなど、基本はそんなに難しいことではないのですが、これを目指していると
できなくなってしまう
間違いに気付けない
これらを教えることができます
ギター講座番組では、武沢のギターの紹介から始まり、基本練習の仕方、指定した曲のコピーの仕方
アレンジ講座番組は、基本はギターサウンドメインで、今回、フィーチャーする深水彩穂さんの曲のアレンジをする時に一緒に進めていきます
この時にギターアレンジ、奏法なども説明しながら進めていこうと思います
時代は、繰り返す、第四次、バンドブームを起こそう
世界を動かす70年代ミュージック
とはいえ、音楽で世界を変えていこうというのは、それはなかなか大変なことで、すべてが揃っていかないと
基本から全て・・・
ここで一つアイデアがあります!
農業と一緒で、音楽もオーガニック化を進めるべきではないかと!
化学肥料、化学農薬、これはやめるべき
これは音楽で言えば機械だけで作るやり方
音楽は、本来の良さ、歌の本来の持っている素晴らしさ、演奏も同じです
これを手作りの楽器、どこにいても、誰でも弾けるギターなど
大切に使える基本を僕達が番組を通じて教えていくと、意外とすぐにオーガニックと一緒で、全てが変わっていく可能性があります
ある程度1、2年、ちゃんと基本を取り組んだ人は、演奏も歌も曲も一番大切なのは、今きっとチャート50に入っている日本、アメリカ、ヨーロッパのヒットチャート真似をしない、聴かないこれが基本です
これを続けていると、いつまでたっても一番上に飛び出ることは不可能です
じゃあどうしたらいいのか、それをこれから僕達はみんなに番組を通じて、一つ一つ教えていきます
化学栽培は、マニュアルがあり、従うと形が同じように揃っていて、安くたくさん簡単にできる
オーガニック栽培は、形が同じように揃っていません。時間もたくさんかかります
でも、人の心を動かす味覚、味わいがあり作る人も食べる人もこだわりのある人には、素晴らしい感動を与えてくれるでしょう
こういうと、大変なことに感じるかもしれませんが、やりかた工夫によってはそんなに難しいものではなくやるために、感動が伴ってくるでしょう
音楽も全く同じです